「伝えること」は変えず「伝える方法」を変える
ホームページから始まるIT伝道に強い教会づくり
数あるホームページ制作会社の中から、KOBO HIRAM(工房ヒラム)をご訪問いただきありがとうございます。私たちはWordPress(ワードプレス)を使った更新しやすい仕組みのホームページを制作しています。コロナにより世の中のオンライン化は加速し、教会の伝道のあり方も変化しました。これからの時代に求められる「IT伝道に強い教会づくり」私たちはホームページ制作を通してそのお手伝いをさせていただきます!
HIRAM(ヒラム)にお願いしてよかった!と言っていただけるよう
「誠実に」「専門的に」「迅速に」ホームページを制作
【誠実に】私たちは主にキリスト教会や関連団体のホームページを作成しています。メンバー全員カトリック、プロテスタント教会に繋がって、自身の教会で福音伝道のために仕えています。そして、自分の教会だけでなく日本のキリスト教会のために仕えて行きたいと願っています。
【専門的に】さて、ホームページは今やあるのは当たり前、無いことで信用力も低くなってしまう時代です。
しかし、ホームページは制作しただけでは検索しても表示できなくなっています。情報を求めている人に確実にホームページが表示されるには、専門的な知識や技術が必要です。ちゃんと届き、「行ってみようかな」と思っていただけるようなホームページ制作をしたいと思っています。
【迅速に】ヒラムはチームでサポートをしています。突発的なトラブルにも全員で協力し迅速に対応します。そして、より教会に訪問者が増えることを願い、「ヒラムにお願いしてよかった!」と言っていただける、教会のパートナーになりたいと心から願っています。
ヒラムの原点/ストーリー
始まりは教会の奉仕
2001年、教会のホームページを作る担当になりました。
元SEであることが、教会にバレちゃったからでした。
しかし、独学で作ったホームページは見た目がいまいちでした。
システム屋でしたので、デザインなどは全くべんきょうしていませんでした。
なので、もっと良いホームページにして教会の福音伝道の役に立ちたいと思いました。
見えてきた教会ホームページの課題
当時は教会のパソコンでしか更新ができませんでした。
また技術的な人材不足で奉仕者が限定されてしまいました。
週の中でお知らせをしたくても、教会に行く日しか更新できませんでした。
できるだけタイムリーに、休んだ人が日曜日中にメッセージを聞けるようにしたい。
自分一人でなく、教会組織に合わせ複数体制で更新したい。
これを実現させたいと考えるようになりました。
CMS型ホームページ制作との出会い
「何かいい方法はないか?」
色々調べる中で、今のホームページ制作の主流になっているCMS型のホームページ制作方法と出会いました。
「これなら、どこからでも、複数体制で、タイムリーに更新できる!」
「他の教会でも同じような問題を抱えているかもしれない」
そう確信し、CMS型のホームページ制作方法を広め始めました。
ホームページは絶対必要!という確信が生まれる
ある団体が行なっていた支援活動が、新規の参加者が少なくなり
閉じられようとしていると耳にし、ホームページを作らせていただきました。
公開後しばらく経つと、次々問い合わせが増え参加者も増えていき、
その団体の活動は継続されることが決まりました。
「どんな団体にもホームページは絶対必要だ!」と確信した出来事でした。
教会のホームページ屋さんとなる
こうして、それまで働いていた教会の仕事をやめ、
「人」と「人」をつなぐホームページ屋さんになろうと決心し、
工房ヒラムの活動を開始しました。
一人で始めた活動でしたが、教会と共に歩むためには、
持続可能な組織であることが求められると考え仲間を求めました。
小さな教会にとってホームページは大きな投資、
それに応えるためには、ただ作るだけでなく「訪問が増える」ということを、
より追求していかなければと、さらに技術を高めたいと日々研鑽をしています。
We are HIRAM! ヒラムメンバー紹介
「趣味」=「仕事」 代表の小牧由香、通称ヒラム:
大学では数学を専攻、コンピューターメーカーで投資分析システムを開発。2001年、教会でホームページ制作担当になり独学でホームページ作りを始める。その後ボランティアで多数の教会、団体のホームページを制作する。2009年4月より工房ヒラムとして活動開始。【特種情報処理技術者】【オンライン情報処理技術者】東京バプテスト神学校本科卒、CCCカウンセリングセンター専攻科卒
イラスト、デザイン担当の香月藍、通称Ai :
美大卒、癒し系アーティスト。高校時代ファッション甲子園で優勝し1時間の特番に出演。確かなクオリティで、ポスターやチラシの紙媒体から、ホームページを制作。工房ヒラムホームページのメインビジュアルはAiのデザイン。西南学院バプテスト教会、あけぼの幼稚園、大森ルーテル幼稚園、四谷新生幼稚園、鎌倉雪ノ下教会、ポスター・チラシなど多数制作
サイト・SNS運用担当、通称スタッシー :
教会や信仰を第一にする。ホームページ制作の仕事だけでなく、ボランティアで各種ポスターやチラシを制作。そして、教会のゴスペルクワイアではリードヴォーカルを務める。センスの良いフレンドリーな仕上がりが得意。現在東京バプテスト神学校で聴講、教会内外で福音伝道のための働きを熱心にしている。制作したホームページは、世の光、女性連合、新生讃美歌 他。
WEB制作、ユーザーサポート担当、通称SS :
裁縫、手芸、ピアノ耳コピ、ジャズ演奏、デザイン、HTMLなど何でもこなす。そして、ホームページ制作だけでなく広報誌やパンフレットなど編集も得意。今年はMIDI音源制作で新境地を開く。困った時のSS! ちなみに、“ヒラムにお願いしてよかった!”のキャッチコピーはSSの発案。土日は、たくさんの教会のホームページに週報やメッセージ、音声ファイルなどを掲載し更新している。
デザイナーの、通称ヨハンナ :
カトリック教会員。デザイン事務所で企業広報物や雑誌の誌面デザインなど第一線で働いた豊富な経験を持つ。DTPデザインだけでなく、ホームページ制作も行う。動画制作、出版物も担当。妥協のないクオリティで信頼を得ている。自身が運営するイタリア食材通販のウェブサイト「ベリッシモ」は常に検索結果上位。
制作の、通称マルコ :
実家は教会、ヒラム唯一の男子。HTML、CSS、ペルソナを明確にしたSNS運用にも強い。そして、ホームページ制作では細かい内職的な作業でも根気強くやり遂げる。仕事が早くホームページの構造を一気に制作する。また、ヒラムのブログではライターも務める。日本福音ルーテル大森教会、キリストの平和教会など制作多数。サッカーと子どもが大好きな、教会では頼もしい青年。